社会人経験の豊富なおじさんは、何事も準備が重要ということを知っています。
自動二輪免許取得に向けて教習所に通う前に準備しておくべきものを確認しておきましょう。
こんな方におすすめ
- 何事もしっかり準備をして取り組む派
- 石橋を叩いて渡らないタイプ
服装は長袖・長ズボン
入校の際に説明があると思いますが、教習中は長袖長ズボンです。
転倒した際のケガやエンジンやマフラーに触れての火傷を防止するためです。
自動二輪免許を取得する前に何度転ぶかわからないので、デニム等丈夫で動きやすい素材のものを選びましょう。
靴もチェック
サンダルやハイヒールは当然NGです。
スニーカーでだいたいOKですが、くるぶしが隠れるものがベターです。これもケガ防止のためです。
教習所によってはローカルルールがある所も多いので、事前に確認しておきましょう。
なお、紐のある靴は、ギアを操作する際に引っかかる恐れがあるのであまりオススメできません。
レンタル可能だけど先に買っておいた方がいいものも
長袖長ズボンにちゃんとした靴を履いていれば、手ぶらでも実技教習は受けられます。
ヘルメット、グローブ、プロテクターはレンタル可能です。
しかし、教習を楽しむため、そして退路を断つためにバイク用の装備を最初に購入してしまうのもオススメです。
どうせ免許を取ったら必要になるんです。
では、順番に見ていきましょう。
ヘルメット
ヘルメットは先に自分のものを購入しておくことをオススメします。
教習所でレンタルできるヘルメットは正直衛生面が気になりますよね。
わたしも最初は教習所のものを借りていましたが、途中で自前のヘルメットを購入しました。
教習所で使用が許可されているヘルメットは、フルフェイスかジェットヘルメットです。
その辺のヤンキーがかぶっている半キャップはダメです。
ヘルメット持って教習に向かうと、テンションあがりますよ。
グローブ
これもバイクに乗るには必需品ですが、教習所の段階では必須ではありません。
実際わたしも軍手で乗り切りました。
というかむしろ指導員から軍手を推奨されました。適度に滑るのが良いんだそうです。
グローブはフィット感が重要なので、免許を取ってから自分に合うものを探していってもよいと思います。
その他やっておいた方がいいこと
まずはしっかり体調を整えておくことです。
バイクの教習は思いのほか体力を使います。なぜなら毎回転倒して200kgのバイクを自分で起こすことになるからです。
特に腰に不安のあるおじさんは養生しておきましょう。
それから、バイクの基本的な構造は理解しておくと良いです。
例えば、アクセル、前輪ブレーキレバー、クラッチレバー、後輪ブレーキペダル、チェンジペダル(シフトペダル)がそれぞれどこにあってどんな役割を果たしているのか。
チェンジペダルのギアポジションなんかはバイク独特のものなのでなかなかピンと来ないかもしれません。
自動車免許がAT限定の人はそもそもマニュアル車のギアの意味から確認しておきましょう。
教習所で教えてくれますが、事前に知識として持っておくと理解が進みます。
しっかり準備をしてバイク教習を楽しもう
今になって振り返ると、バイク教習の期間は楽しかったしホント貴重な時間だったと思います。
なかなかうまくいかず苦しい時もあるかもしれませんが、夢に向かって楽しみながら進んでいきましょう!