自動二輪免許を取得するために教習所に通うおじさんにとって直面するのはどれくらいのペースで通うかという問題ではないでしょうか。
例えば一般的なサラリーマンであれば、平日昼間は仕事があるため通うのが困難という現実があるわけです。
果たしてどれくらいのペースで通うべきなのか?わたしの実体験をベースに解説します。
技能教習は短期間で一気に済ませる!
結論から言うと、バイクの技能教習はなるべく短期間に集中して一気に受けた方が良いです。
可能なら毎日(1日2時間が上限です)通えるとベストです。
教習の間を空けてはいけない理由
バイクの運転は、車以上に慣れと感覚が重要です。
幼い頃、自転車に乗る練習をしていたイメージが近いかもしれません。
教習の間が1週間も空いてしまうと、せっかくつかんだコツや感覚を忘れてしまうことがあります。
特におじさんの場合は、知力体力が全盛期を過ぎているので、覚えにくく、忘れやすくなっているのだから尚更です(認めましょう)
なので、感覚を忘れないように、なるべく間を空けずに教習を進めましょう。
平日通うのが難しい場合
平日が無理だからと土日だけ通っていたりすると自動二輪免許取得まで数ヶ月かかってしまいます。
しかし平日に週2~3日通えればだいたい1ヶ月で終えることができます。
なので、平日夜に通える教習所を探しておく必要があるんですね。
-
-
08:中堅サラリーマンのための失敗しないバイク教習所の選び方
バイクに乗りたいという決意を固め、乗りたいバイクや取得する免許も心に決め、お金の算段をつけたら(つけながらでもいいですが)、バイクの免許を取るための教習所を探してみましょう。 とは言え、教習所も意外と ...
続きを見る
比較的暇な時期を狙い、有給休暇や半休、早退、No残業を駆使して平日も通えるように時間を作りましょう。
アラフォーのおじさんならそれくらいの裁量はあるはずです。
できないという人はブラック企業に勤めているか、時間の使い方が極端に下手かのどちらかです。
わたしが実際にかかった日数
わたしは普通自動車免許を所持した上で、普通自動二輪免許を取得しました。
この場合、必要な教習の時間は以下のとおりで、技能教習は17Hになります。
学科 | 1H |
技能教習 | 17H |
├第一段階 | 9H |
└第二段階 | 8H |
第一段階、第二段階と進みますが、それぞれの最後に「みきわめ」というものがあり、これをパスすると次の段階(→第二段階、→卒業検定)へ進むことができます。
以下が実際にわたしが通った日付です。 ※第二段階が8Hでいいはずなのに10Hやっているのは、2H補講を受けたためです。
2016年 | 内容 |
9月10日(土) | 入校式、適性検査 |
9月17日(土) | 第一段階①~② |
9月24日(土) | 第一段階③~④ |
10月1日(土) | 第一段階⑤~⑥ |
10月5日(水) | 第一段階⑦~⑧ |
10月7日(金) | 第一段階⑨ みきわめOK |
10月8日(土) | 第二段階①~② |
10月11日(火) | 第二段階③ |
10月14日(金) | 第二段階④ |
10月15日(土) | 第二段階⑤、学科 |
10月20日(木) | 第二段階⑥ |
10月22日(土) | 第二段階⑦~⑧ |
10月24日(月) | 第二段階⑨ |
10月27日(木) | 第二段階⑩ みきわめOK |
10月29日(土) | 卒業検定合格 |
10月30日(日) | 富山マラソン |
10月31日(月) | 普通自動二輪免許取得 |
10月1日以降、明らかにペースが上がっているのが見て取れると思います。
実際、9月17日から10月1日かけては事前の計画通り土曜日だけ通っていました。
しかし、10月1日の教習の際に、1週間も空けていたらヤバいぞということに気がつきました。
ホント1週間で感覚忘れるものなんですよ。
そこからペースを上げて、トータル約1ヶ月半で卒業検定まで持っていきました。
ちなみに北陸某県の教習所だったのでバイク教習は12~2月は休みということを後から知りました。土曜日だけでは間に合いませんでしたね。
教訓
繰り返しになりますが、バイクの教習は短期集中で一気に行きましょう。
そのための計画や職場への根回しも抜かりなく。
