バイクに乗りたいという決意を固め、乗りたいバイクや取得する免許も心に決め、お金の算段をつけたら(つけながらでもいいですが)、バイクの免許を取るための教習所を探してみましょう。
-
-
00:1000マイルロングツーリング目次
わたしの一世一代のロングツーリング実現までのステップをまとめた「目次」です。 何も無いところから始まって、1000マイルを駆け抜けるまでに至ったあの達成感。まさに一生の思い出です。 ちなみに1000マ ...
続きを見る
とは言え、教習所も意外と数が多く、どこを選んだらいいのか迷うおじさんもいると思います。
そんな迷える子羊のためのバイク教習所の選び方を解説します。
こんな方におすすめ
- 教習所ってよくわからない
- バイク教習に通う計画を考えたい
- 優柔不断
バイク教習所を選ぶポイントは2つ
結論から言ってしまうと、ポイントは以下の2つです。
ポイント
- 通いやすい
- 予約が取りやすい
当たり前に思えるかもしれませんが、なぜこの2つが重要なのか説明していきます。
バイク免許は一気に取れ!
バイクの免許はなるべく短期間に集中して技能教習を受けた方が良いです。
バイクの運転は慣れが重要ですが、教習の間が空いてしまうとせっかくつかんだコツや感覚を忘れてしまうことがあります。
特におじさんは知力体力が全盛期を過ぎて覚えにくく、忘れやすいのだから尚更です(認めましょう)
なので、通いやすく、予定が組みやすい教習所というのが最優先事項です。
たまにあの教習所の指導員は最悪とか書いている人もいますが、日頃仕事で理不尽な目に合ったり変人奇人パワハラ野郎を相手にしているおじさんは鍛えられているので、指導員の人間性なんてどうでもいいです。所詮免許取るまでの辛抱です。
値段も二の次です。良いものは高いということをおじさんは知っています。
-
-
12:二輪免許取得にかかった日数と、技能教習は短期集中で行けという教訓
自動二輪免許を取得するために教習所に通うおじさんにとって直面するのはどれくらいのペースで通うかという問題ではないでしょうか。 例えば一般的なサラリーマンであれば、平日昼間は仕事があるため通うのが困難と ...
続きを見る
通いやすい教習所とは
■場所■
自宅の近所だけでなく、勤務先の近く、通勤経路の途中の教習所も候補に入れて調べてみましょう。
例えば自宅の近所の教習所を選んだ場合。平日夜に一旦帰宅してから教習所に向かうのはなかなか大変かもしれません。
逆に勤務先の近くだと仕事帰りに寄れますが土曜日に通うのが大変かもしれません。
いつどのように通うかを考えた上で、どのエリアの教習所が最適なのか考えてみましょう。
■時間■
エリアによって通える時間がある程度定まってくるので、その中で通える時間を最大限確保できる教習所を探しましょう。
教習所のホームページを見ると大抵時間割が載っているので確認します。
チェックするのはどれだけ遅い時間までやっているかです。
わたしが通ったところは、最後のコマが19:40~20:30だったので、平日夜に2コマ行けました。
予約が取りやすいか
教習を受ける際は空いているコマに予約を入れることになりますが、この予約の取りやすさも重要なポイントです。
計画的に教習を受けられるからですね。
平日勤務のサラリーマンが通える平日夜と土日は予約が取りにくくなるのでそこをチェックしましょう。
どうやって教習所の情報を得るか
実際にその教習所に通っている人の話を聞けるのが一番ですが、うまいことそういう人が身近にいることは稀ですよね。
なのでこの辺から情報収集しましょう。
ポイント
- 公式情報:教習所ホームページ、パンフレット
- 口コミ情報:Googleの口コミ、近くのバイク屋
近くのバイク屋で話を聞いてみるというのは意外とオススメです。
これから免許取るんですけど・・・というお客さんは購買意欲が高い、すなわち強力な見込み客ということなので店員も親切丁寧に対応してくれます。
お店や時期によっては教習所と提携したキャンペーンをやっているところもあるのでチェックしてみましょう!
-
-
05:バイクショップってなんか怖いけど行ってみようという話
バイクを買うためにはバイク屋に行かなければなりません。しかし、バイク屋ってなんか怖くないですか?入りにくくないですか? 本記事ではバイク屋ってどんなとこなの?ド素人がいきなり行っても大丈夫?という不安 ...
続きを見る
教習所に通う時期
一般的に、5~10月頃がバイク教習の繁忙期になります。
そこを避けた方がいいという考えもありますが、閑散期というのは要するにバイク教習を受けるにはしんどい時期でもあります。
具体的には、寒い。あとエリアによっては積雪のため冬は教習をやっていない場合もあるので要注意です。
(わたしが通った北陸某県の教習所はバイク教習は12~2月は休みでした)
寒い時期の前後、3~4月、10~11月頃がオススメですが、あまり気にしなくても大丈夫です。
ただ、真夏の昼間の教習は地獄なので、そこは避けた方がいいかもしれません。
教習所に通う期間
教習所に通う期間としては1ヶ月を目途に考えましょう。
技能教習が最低17時間必要なので、1日2コマ受けるとしても週3~4日通うペースです(雨天中止や補修で伸びることもあります)
教習期限は9ヶ月ということになっていますが時間をかけてもいいことは何もありません。
繰り返しになりますが、バイクの免許は短期集中で一気に取るのがベターです。
合宿もアリ
社会的責任のあるおじさん方には難しいかもしれませんが、一気にバイク免許を取るという観点からは合宿免許もアリです。
情報収集はしておきましょう。
\合宿免許で短期間で取得!!/
※バイク免許が早く!安く!確実に取れる!
わたしの実例
バイク免許を取得しようとした際のわたしの状況です。
取りたい免許:普通自動二輪
年齢:35歳
居住地:北陸某県
勤務場所:徒歩15分
妻の許可:8月に取得
自家用車:あり
自宅から通える範囲で教習所が3校あり、その中から選択することになりました。
まずはホームページで情報を確認。次にそれぞれの教習所に電話をし、普通自動二輪教習のコースや金額、時間等を確認。この段階で特に優劣はありませんでした。
バイク屋に行ったときにそのうち1校のパンフレットが置いてあったので店員に聞いてみたところ、キャンペーンをやっているとのこと。
キャンペーンは250cc以上のバイク購入が条件だったのでクロスカブに乗りたかったわたしは対象外だったのですが、話をしているうちにそこでいいかという気になったので、決めました。
教習は2016年9月17日から開始し、10月29日に卒検合格しました。約1ヶ月半ですね。
まとめ
長くなりましたが、バイク免許を取得する際の教習所の選び方についてご理解いただけたかと思います。
お金も時間もかかりますが、教習所に通わなければバイクの免許は取れません。
