第二種電気工事士 筆記試験を独学1ヶ月で余裕でクリアした方法

#当ページのリンクには広告が含まれています。

2023年10月29日(日)に第二種電気工事士筆記試験を受験し、無事に合格の見込みです。

※正式な結果発表は11月13日(月)ですが、試験当日にはオーム社等による解答速報(想定)が、翌日には電気技術者試験センターによる解答速報(正式)が出るので、自己採点で合否を判別可能です。

勉強期間は独学で約1ヶ月でしたが、合格ライン60点に対して自己採点88点とだいぶ余裕がありました。

[11/13追記] 無事合格しました。

 

1ヶ月での合格に向けた勉強方法を紹介します。

からす
1ヶ月あれば十分合格できます!

ポイント

  • 60点を取ることが目標(100点を目指さなくてよい)
  • テキスト1冊と実技試験教材のみ購入
  • 暗記→過去問→過去問→過去問 でだいたいOK
  • ネット活用でコスト削減

 

目指すのは60点を確実に取ること

筆記試験の合格ラインは60点です。これ以上取れていれば60点でも100点でも同じです。

要するに100点を目指すことは無意味です。

からす
確実に60点を取ることを目標としていきましょう。

 

60点は暗記だけでいける

この合格ライン60点ですが、試験を終えて振り返ってみると正直かなり低いです。

こんなんで電気工事やっていいのかと思うくらいに。

実際、60点をクリアするなら暗記だけでいけます

しかしその後に控えている実技試験のためにはもう少し理解を深めておく必要があるので、並行して準備を進めるつもりで暗記以外の項目にもある程度踏み込んでおくことをオススメします。

問題と配点

筆記試験の問題と配点はだいたい以下のとおりです。

問題 主な種類 問題数
(1)電気に関する基礎理論 計算 約5問
(2)配電理論および配線設計 計算 約5~6問
(3)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 覚える 約7問
(4)電気工事の施工方法 覚える 約5~6問
(5)一般用電気工作物の検査方法 覚える 約4問
(6)配線図 覚える 約20問
(7)一般用電気工作物の保安に関する法令 覚える 約3問

これを見ると「覚える」問題が50問中38~39問を占めています。

覚える問題だけで76~78点、このうち8割正解できれば60点に届きます。

(6)は複線図が書けないと難しい問題もあるので覚えるだけとはいきませんが。

 

からす
以上を踏まえ、まずは覚えるだけの問題、すなわち暗記に集中しましょう。

 

テキストは1冊で十分

購入するのはテキスト1冊で十分です。わたしは以下のテキストを購入しました。

2023年度版になっていますが、例年同じような問題が出題されているので過去のものをヤフオクやメルカリで購入しても良いと思います。

からす
わたしも試験が終わったので出品します。

 

実技試験用教材も先に購入しておく

筆記試験を受ける人は当然その後の実技試験も受けるつもりでしょうから、先に実技試験用の教材を買っておきましょう。

筆記試験ではパーツや工具を覚えることも必要ですが、その際に実物を触りながらの方がより覚えやすくなります。

 

実際の勉強方法

わたしが実際に行い、1ヶ月で余裕で88点を取れた勉強方法を紹介します。単純です。

メモ

  • 最初の2週間で暗記項目を2周
  • 2周終わった時点で過去問を一度やってどんな問題が出るのか把握する
  • 計算問題、複線図はテキストを流し読み
  • ホーザン社の実技試験動画を見て試しに作業してみる
  • その後、実技試験動画(フル)を1日1つ見る → 複線図の書き方を覚える
  • スマホアプリで問題を解き続ける(隙間時間活用)
  • 最後の1週間は過去問マラソン

まずは暗記項目を2周

上記のテキストは以下の章立てになっています。

  • 第1章:電気工事で使われる機器・器具・工具などをおぼえよう!
  • 第2章:配線図の図記号をおぼえよう!
  • 第3章:電気工事の工事方法などをおぼえよう!
  • 第4章:電気工事で必要な測定と検査をおぼえよう!
  • 第5章:電気の法令をおぼえよう!
  • 第6章:電気の基礎理論をおぼえよう!
  • 第7章:配電理論と配線設計をおぼえよう!
  • 第8章:電灯配線と複線図の書き方をおぼえよう!

このうち、第1章から第5章まではおぼえるだけの問題=暗記項目、第6章から第8章は計算問題と応用問題です。

この暗記項目の第1章から第5章までを2周読みましょう。

1周目は時間をかけてじっくり。2周目はポイントをメモしながらさらっと。

わたしは2週間かけました。

からす
この段階では100%覚えていなくても大丈夫です。どういう内容があるかが把握できればOK。

 

計算問題は「捨て問」にしてOK

第6章から第8章の内容は60点を目指すなら無視して、いわゆる「捨て問」にして構いません。

雰囲気をつかむために、一旦流し読みだけしておきましょう。

過去問の解答の解説として後から読んだ方が頭に入ってきます

 

過去問を流し読み

第5章までを一通り終えたら、巻末の過去問を一通りやってみましょう。

わからない問題は飛ばしてOKです。わかりそうなものはテキストを見ながらでも解答してみましょう。

この時点では3割くらいしかわからないかもしれませんが、とりあえずどんな形で問題が出るのかをつかめれば十分です。

 

複線図は動画で学ぶ

技術試験でも肝になる複線図

筆記試験の段階では無視しても良いですが、書けるようになっておくと8点くらいは稼げるようになります。

 

複線図はテキストを読むよりは、動画で見た方が理解が進みます。

YouTubeにもいろいろな動画が上がっていますが、ホーザン株式会社の「電工試験の虎_ホーザン」チャンネルが一番わかりやすいです。

そのまま「複線図対策」という再生リストがあります。

 

個人的には、「技能試験フル解説版」の方が理解が進みました。

今後実際に取り組むことになる技能試験の内容に沿っているので、より実践的で身が入ります。

 

過去問、過去問、過去問!

ここまで来たら、あとはひたすら過去問を解いていきます

わからなかった問題はテキストはWebで解説を確認していきます。

繰り返していくうちに気付くと思いますが、どこかで見た問題が何回も出てくることが多々あります。

つまり、例年同じような問題が出題されている(使いまわされている)ということです。

からす
だから過去問をやるのが一番有効なんです。

 

スマホアプリで隙間時間も有効活用

机に向かってテキストや問題集を広げてとなると時間や場所の制約がありますが、ありがたいことに電気工事士試験対策のスマホアプリがあるご時世です。

電車やバスの中、昼休み、テレビのCMの時間にでも少しずつ隙間時間でやっていきましょう。

アプリストアで「電気工事士」で検索するといろいろ出てきます。ここでもホーザン社のアプリが一番役に立ちました。

からす
これがあれば過去問題集を購入する必要はありません。

 

手応え

最初はわからない部分も多かったのですが、続けていればだんだんわかるようになってきます。

過去問も最初は50点にも届かないくらいでしたが、試験の1週間前には毎回70点は超えるようになってきました。

スマホアプリだと面倒な計算問題や複線図はすっ飛ばしてもです。

計算問題や複線図も含めじっくり取り組んだら80点も余裕でクリア。調子が良ければ90点超えも。

なので、まったく緊張感なく試験当日を迎えることができました

 

ちなみに試験日の10月29日(日)はラグビーワールドカップの決勝戦でしたが、朝4時に起きて南アフリカとニュージーランドの激闘を観戦するくらいに余裕がありました。

 

ホーザン社は神

さて、ここまで何度も登場しているホーザン株式会社

第二種電気工事士の試験対策としては非常に優秀だと思います。

合格に必要なものは全てホーザン社のWebサイト「電気工事士試験受験応援サイト 電工試験の虎」にあるのではないかと思います。

無料で大量のコンテンツを利用できるので大変ありがたいですが、若干恐縮してしまいます。

なので、お礼のつもりで工具はホーザン社製のものを購入してはいかがでしょうか。どうせ買うものなので。

 

ただまあ、「DK-210 複線図練習キット」だけはわざわざ買わなくて良いと思います。

百均のホワイトボードとマーカー(黒、赤、青セット)で事足ります。300円+消費税。

 

間違えた問題

50問中6問は間違えました。何をどう間違えたのか紹介してみます。

問題と解答は電気技術者試験センターのWebサイトで公開されいます。

受験したのは 【問題】令和5年度第二種電気工事士下期学科試験【午前】 です。


問4

解答:ニ

正解:ハ

「捨て問」なので適当に勘で回答。なぜ正解がハなのかを考えるつもりもない。


問5

解答:ロ

正解:ハ

「捨て問」なので適当に勘で回答。なぜ正解がハなのかを考えるつもりもない。


問9

解答:イ

正解:ニ

VVRの許容電流(42A)が配線用遮断器の定格電流(50A)の55%以上なのでa-b間の長さに制限はない。うろ憶えであった。


問10

解答:ロ

正解:ニ

ロかニで迷ったが、ロは電線の太さが不適切。うろ憶えであった。


問24

解答:ロ

正解:ハ

ロかハで迷った。


問38

解答:ロ

正解:イ

ねじなし電線管ということはわかったが、外径か内径かがうろ覚えであった。

 

 

まとめ

以上のとおり、筆記試験については1ヶ月の勉強で十分に余裕を持って合格することができました(見込み)

勉強方法について悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

実技試験に向けて

実技試験は12月24日(日)に実施されます。

筆記試験対策の最中に複線図は書けるようになったので、実際の作業をどこまで正確に、迅速にできるようになるかが勝負です。

これから約2ヶ月、腕を磨いていきます。

 

[2024/1/26追記] 技能試験も無事合格しました!

第二種電気工事士 技能試験を独学で一発クリアした方法

2023年12月24日(日)に第二種電気工事士の技能試験を受験し、無事に合格しました。 わたしは工業系の学校を出たわけでもなく、何か電気工事に関わる作業を行ったことがあるわけでもない(バイクの配線をい ...

続きを見る

 

-おすすめ
-, ,