重要
2022年5月13日に、楽天モバイルが0円プラン(Rakuten UN-LIMIT VI)の終了を打ち出しました。Rakuten UN-LIMIT VI及び0円期間の終了後は無料でのスマホナビ運用は不可能となります。
代替方法は、povo 2.0のトッピング無しです。
-
-
【中古スマホ】と【povo2.0】でバイクナビを実質無料運用する方法
バイクでツーリングに出かけるときにはナビが欲しくなりますよね。 でもお金はかけたくないですよね。そんなあなたにオススメなのがpovo 2.0です。 本記事では、バイク用ナビを準備/運用する方法を経済性 ...
続きを見る

機種変で不要になったスマホを楽天モバイルで使ったら無料でバイク用ナビが完成するんじゃね?と思いついて、実際にやってみました。
- スマホ:Xperia XZ1 (au版 SOV36)
- 楽天モバイル契約プラン:Rakuten UN-LIMIT VI
Rakuten UN-LIMIT VIとは
詳細はニュース記事でも見て頂くとして、バイク用ナビで使用するにあたって重要なのはこの1点のみ。
- 1GB/月以下なら無料で利用できる
ナビとしてスマホを使用した場合、1日中走り回っても通信量はせいぜい0.1~0.2GBということを経験から知っています。
つまり、毎週末ツーリングに出かけたとしても1GBを超える可能性は極めて低いということです。
スマホの対応状況を確認
まずは楽天モバイルのページで対応端末を確認してみます。
使いたいスマホはau版Xperia XZ1 SOV36です。SIMロックは解除済み。
うーん・・・まあ行けるだろう!
APNは手動で設定すればいいし、メインのスマホは別に持つから緊急地震速報とか(ETWS)も不要だし、通話はしないから110/119通話も不要。
ということで申込を決断。
楽天モバイルにSIMカードのみ申し込み
楽天モバイルのページから、「新規/乗り換え(MNP)お申し込み」をクリックして申し込みを開始。
プランがUN-LIMIT VIの1つしかないから(2022年1月現在)、迷うこともない。
携帯電話の料金プランで頭を悩ませていた頃とは隔世の感がありますね。
そのまま「この内容を申し込む」を選択すればSIMカードのみを申し込んだことになります。
運転免許証の登録等ありますが、申し込みに要する時間は10分程度です。
送付されてきたもの
申込の翌日には「発送のお知らせ」のメールが来ました。
その翌日、申し込みの2日後にはヤマト運輸の宅急便で荷物が届きました。
中身はこんな感じでシンプルです。
SIMカードを挿入
カードからSIMカードを取り外して(nano SIMサイズ)、Xperia XZ1にセットします。
SIMロックは解除済みですが、楽天SIM挿入後に端末側での操作が必要となります。
Wi-Fiに接続した状態で「SIMステータス更新」の操作を行います。
設定 → システム → 端末情報 → SIMカードステータス と進み、「SIMステータス更新」をタップします。
これでSIMを認識し、電波をつかんでくれるはず。
・・・と思ったのですが繋がらず。
あれ、やっぱり使えなかった?と焦りましたが、10分ほど待ったらちゃんと繋がりました。
APN設定
あとはAPNの設定をするだけです。自動で設定されないので手動で設定します。
設定 → ネットワークとインターネット → モバイルネットワーク → 詳細設定 → アクセスポイント名と進み、右上の「+」をタップし、以下のとおり設定します(設定が必要な項目のみ記載)
名前 | 楽天 |
APN | rakuten.jp |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
設定後の画面は以下のとおりです。
開通
以上で設定は終わり、無事に開通しました。
あとはRakuten Linkアプリを起動して初期設定を行います。
起動するとSMSによる電話番号認証画面になるので画面に従って進めればOKです。
回線速度を計測したところ、51Mbps出ていました。
楽天回線エリアということもあり快適に使えそうです。
楽天モバイルで無料スマホナビを完成させた記事はコチラから
-
-
【中古スマホ】と【楽天モバイル】でバイク用ナビを無料運用する方法
バイクでツーリングに出かけるときにはナビが欲しくなりますよね。 最近はスマホをマウントしたバイクを見かけることも多くなりました。 本記事では、バイク用ナビを準備/運用する方法を経済性、利便性、安全性の ...
続きを見る