これからバイクに乗ろうと考えている諸君。ぶっちゃけ、バイクはお金がかかる趣味です。バイクにどれくらいお金がかかるかしっかり理解できていますか?
アラフォーになってからバイクに乗り始めたわたしが、実体験を元に初期費用、維持費用、お楽しみ費用(ウェアとかカスタムとか諸々のグッズとか)の3つに分けて解説していきます。
バイクにかかるお金をしっかり理解すれば妻の理解も深まりますし、計画的なバイクライフを送ることができますよ!
こんな方におすすめ
- バイクにかかる費用はなんとなくわかるけど、実際にどれくらいかかっているのか知りたい
- 毎月のお小遣いが厳しい
初期費用
この項目ではバイクに乗り出すまでの初期費用について解説します。
免許取得費用
自動車教習所に通う場合、教習所によってけっこう差がありますが、普通自動車免許を持っている人が普通自動二輪を取得する場合、だいたい10万円は見ておきましょう。
ポイント
免許取得費用目安:10万円
ヘルメット
ホームセンターで数千円から売っていたりしますが、ヘルメットの値段は命の値段と言うくらいなので避けましょう。
ベストはARAIかSHOEI
。ただし高い。最低でも5万から。
次善として国産のフルフェイス、もしくはジェットヘルメット。OGKとかWINS
辺り。
わたしが最初に購入したのはOGK KABUTOのASAGIというシリーズになります。20,014円。
※今は廃盤になっています。
これに曇り止めのピンロックシート1,691円を付けて、合計21,705円。
ポイント
ヘルメット購入費用目安:3万円
バイク本体+諸経費
初期費用のうち、最も大きいのはバイク本体ですが、購入の際はこの他に登録手数料や重量税や自賠責保険料がかかってきます。ざっくりですが、125cc以下(原二)で本体価格+3万円、250cc以下で+4万円、400ccで+6万円程度は最低限見ておく必要があります。
また、オプションやパーツの取り付けを依頼する場合はその費用もかかってきます。
これは人によるので何とも言えませんが、必要なものは納車時に取り付けてもらった方が良いです。
個人的にはグリップヒーターとETCは必須装備です。
必要な費用を一覧表にまとめようかとも思いましたが、それだとめんどくさい面白くないので、実際にわたしがバイクを購入した際の初期費用を公開します。
購入店はいずれもレッドバロンです。
【実例】クロスカブ JA10(新車)
本体価格 | ¥280,800 | 本体価格 | ¥280,800 |
BL-10(バーロック) | ¥10,800 | 用品・諸費用他計 | ¥48,054 |
車体カバー | ¥7,230 | ||
グリップヒーター(工賃込み) | ¥23,544 | ||
登録手数料 | ¥6,480 | ||
納車点検料(ショップ負担) | ¥0 | ||
オイルリザーブシステム | ¥6,000 | オイルリザーブシステム | ¥6,000 |
値引き | -¥1,244 | 値引き | -¥1,244 |
自賠責保険料(60ヶ月) | ¥17,330 | 保険料・重量税他計 | ¥19,930 |
盗難保険料 | ¥2,600 | ||
合計 | ¥353,540 | 合計 | ¥353,540 |
【実例】ADV150(展示車)
本体価格 | ¥409,000 | 本体価格 | ¥409,000 |
ETC(工賃込み) | ¥38,280 | 用品・諸費用他計 | ¥96,730 |
グリップヒーター(工賃込み) | ¥29,850 | ||
登録手数料 | ¥19,800 | ||
納車点検料(ショップ負担) | ¥0 | ||
納車・輸送料 | ¥8,800 | ||
オイルリザーブシステム | ¥12,000 | オイルリザーブシステム | ¥12,000 |
自賠責保険料(36ヶ月) | ¥11,960 | 保険料・重量税他計 | ¥16,860 |
重量税・登録印紙代 | ¥4,900 | ||
合計 | ¥534,590 | 合計 | ¥534,590 |
ポイント
購入時諸費用:バイク本体価格+3~6万円+α(オプションに応じて)
保険
バイクに乗る場合は、必ず任意保険に入りましょう。家族のためです。
年齢や等級、補償内容により大きく変わるので一概には言えませんが、2~4万円/年くらいは見ておきましょう。
ちなみに、125cc以下(原二以下)だと、自動車保険のオプションのファミリーバイク特約が使える場合があります。
こちらはだいたい1万円/年以下で加入できるのでお得です。自動車保険を契約しているなら一度確認してみてはいかがでしょうか。
わたしはクロスカブに乗っていた際はファミリーバイク特約で5,000円/年程度。
現在のADV150では18,690円/年となっています。
ポイント
保険料の目安:2~4万円/年
原二はファミリーバイク特約がお得!
バイク保険に関する記事はコチラ。
-
-
19:バイクに任意保険は必須!一括比較で賢く入ろう
バイクに乗る以上、任意保険には必ず入りましょう。世の中に対する義務です。 任意保険に入っていない人に公道を走る資格はありません。 お金が無いから保険に入れないとか言う人は今すぐバイクを降りてください。 ...
続きを見る
-
-
【バイク保険】原付二種の強い味方 ファミリーバイク特約のススメ
バイク保険について調べている中で「ファミリーバイク特約」という名称を目にしたことはありませんか? 実はこれ、原付二種に乗っている人にとってはかなりお得な保険なんです。 原付二種に乗っている人には是非検 ...
続きを見る
初期費用まとめ
まとめると、初期費用としてバイク本体の他にこれくらいかかります。免許取得費用は別枠。
ポイント
- ヘルメット購入費用:3万円
- 購入時諸費用:3~6万円+α(オプションに応じて)
- 保険料:2~4万円
- 合計:8~13万円+α
維持費用
バイクそのものを維持するための費用をこちらの項目にまとめています。
バイクの維持費用の内訳
わかりやすさを優先してまとめるとこんな感じです。
ポイント
- 軽自動車税:毎年。排気量によって2,000~6,000円。
- 自動車重量税:251cc以上は毎年。1,900円。
- 自賠責保険:12ヶ月の場合毎年。排気量によって7,500~8,290円
- 車検費用:250cc以下は不要。251cc以上は初回登録から3年後。以降2年ごと。5~10万円。
- ガソリン代:走行距離次第。5,000kmなら1.2~2万円程度。
- 駐車場代:場所による。
- 消耗品・メンテナンス代:2~4万円程度
排気量別に見たバイクの年間維持費
排気量別に見たバイクの年間維持費を以下の表にまとめました。
乗り方やバイクの種類によって年間維持費は異なってくるので、あくまで目安です。
バイクの種類 | 年間維持費 |
~125cc(原二) | 60,000~70,000円 |
250cc | 70,000~80,000円 |
400cc | 110,000~130,000円 |
750cc | 130,000~140,000円 |
1,000cc | 150,000~160,000円 |
お楽しみ費用
初期費用、維持費用の項目に挙げたのは、法律的に&とりあえず最低限安全にバイクに乗るための費用です。
でも、バイク関連でお金がかかるというか、かけたくなってくるところを最後にまとめます。
バイクライフを楽しむための投資です!
ウェア・プロテクター
普段着でバイクに乗ってもダメなことはないですが、安全性や快適性を考えると専用のバイクウェアを着用した方がベターです。
ただ、バイクウェアって高いんですよねえ。1着2万とか当たり前。
そこまで金はかけられん!って人はプロテクターだけでも身に付けましょう。
ちなみにわたしはクロスカブに乗っていた際はもっぱらワークマン製品で代用していましたが、それでも試行錯誤し続けた結果、年に3万くらいは使ったと思います。まあこの辺は別途。
グローブ
これもウェアと同じく、バイク専用品は高価です。なのでもっぱらワークマン製品で代用していました。
ただ、グローブに関しては手に合う合わないが大きいので、高いからいいというわけではないです。数百円のものでもしっくりくればそちらの方がベター。
手にぴったり合うものを求めて、たぶん1年で5双は買いました。それでも1万円は行っていないと思います。
この辺も別途記事にまとめたい。
カスタムパーツ
カスタムというと大げさな感じがしますが、自分の好きなように、乗りやすいようにバイクをいじっていくのも楽しいものです。
方向性は様々ですが、わたしの場合はツーリングの快適性を求める方向へ進みました。
ウインドスクリーン、USB電源、スマホホルダー、ホムセン箱辺りは最初から付けていました。
最初の年が一番お金使ったと思いますが、4~5万円といったところでしょうか。
こちらも別途記事にまとめたい。
工具類
バイクをいじるための工具です。一通りそろえている人も多いと思いますが、わたしは足りないものも多かったのでちょくちょく買い足していました。
なんやかんやで1万円くらいは使ったと思います。万が一のときのためにずっとバイクに積んでいるものもあります。
積載用品
バイクは荷物を載せるスペースがありませんが(スクーター等一部車種を除く)、やはり荷物を載せたい時があります。
選択肢としては常設するリアボックス(箱)か、シートバッグ。が、相変わらずバイク専用品は高いのです。
カブだったらホムセン箱こそ正義。
その他遊び道具
バイクに乗って何をするかに大きく関わってきますが、バイクで行った先でやりたいことがきっと出てきます。
最近だとキャンプや釣りなんかが人気ですね。
わたしはキャンプツーリングに目覚めたので、テントやら寝袋やらバーナーやらクッカーやら焚火台やらどんどん荷物が増えていきました。
最後に
バイクに乗るにはお金がかかりますし、乗っているとお金をかけたくなってきます。
それでもバイクに乗るのは、乗り続けるのは、それに見合った楽しさがあるからです。
でも、それで家計に負担をかけたり借金したりしては本末転倒です。
