バイクに乗りたくなった大人たち。バイクに乗るには免許が必要なことはわかっていますよね。どんな免許が必要かも。
「ところでバイクの免許ってどうやって取るんだ?」とあまりに基本的過ぎて聞くのが恥ずかしい疑問があるかもしれないので、解説していきます。
バイクの免許取得方法は2種類ある
あまり知られていないかもしれませんが、バイクの免許(原付を除く。小型二輪、普通二輪、大型二輪)の取得方法は以下の2種類があります。
ポイント
- 指定自動車教習所へ通って取得する
- 一発試験で取得する
それぞれの方法をまとめるとこんな感じになります。
普通自動二輪免許取得フローチャート
一発試験はオススメできない
一発試験とは、その名のとおりいきなり試験を受けて合格したら免許を取得できるというシステムです。
なんだ、時間とお金がかからなくていいじゃないかと思ったアナタ。甘いです。
実はこの一発試験、めちゃめちゃ難度が高いんです。
だいたい試験を受けるための練習もどこでやるんだって話です。一般人には無理ゲーなので無視しましょう。
一応、参考までに警視庁様の案内を貼っておきます。
自動車教習所をオススメする理由
一発試験を回避する以上、自動車教習所へ通うしかありません。
普通自動車免許を取得する際に通ったアレです。いい思い出、悪い思い出、昔過ぎて何も覚えていない、様々でしょう。
一発試験は無理というところから話が続いているので、仕方なしに通うような流れになっていますが、教習所に通うのはめちゃめちゃオススメです。
理由はこれだけあります。
メモ
- バイクを持っていなくても大丈夫
- プロのインストラクターからバイクに乗るための法令や技能を修得できる
- バイクを好きなだけこかして、起こすことができる
実はこの一番最後が非常に重要です。
バイクで好きなだけ転べることで得られるもの
バイクの教習は、車と違って公道に出ません。
つまり、免許を取得して、バイクを購入したらいきなり公道デビューになるんです。
自動車を運転しているおじさんなら、公道の恐ろしさはよくわかっていると思います。
そんな公道で、不慣れなバイクで転んでしまったら・・・落ち着いて行動できますか?
モタモタしている間に周りからクラクションを鳴らされ、焦って更に起こせなくなったり、挙句は逆側に倒してみたり・・・怖いですよ。下手すりゃそのまま死にますよ。
だから、教習の間にたくさん転んで、起こして、慣れるんです。
こればっかりは自分のバイクではできませんよね。傷つけたくないもの。

教習所の選び方についてはコチラの記事を参照。
-
-
08:中堅サラリーマンのための失敗しないバイク教習所の選び方
バイクに乗りたいという決意を固め、乗りたいバイクや取得する免許も心に決め、お金の算段をつけたら(つけながらでもいいですが)、バイクの免許を取るための教習所を探してみましょう。 とは言え、教習所も意外と ...
続きを見る
教習所の呼び方
道路交通法では「自動車教習所」となりますが、「〜自動車学校」「〜自動車練習所」「〜ドライバーズスクール」とかいろいろな名前がついていますね。
これがまた地域によっていろんな呼び方、略し方があるみたいですね。わたしは自動車学校と言ってましたが、初めて「車校」と聞いたときは戸惑ったなあ。