これまで真面目な人生を歩んできたけど突如バイクに興味を持った諸君。どんなバイクに乗ろうかと悩んでいませんか?
この記事ではそんな悩みへのヒントをお伝えします。
こんな方におすすめ
- バイクに乗りたいけど何に乗ったらいいのかわからない、決められない
- 初バイクは何がいいか調べていたら余計わからなくなってきた
- 車種名とか分類名とか並べられても疲れる
初バイクの選び方のポイント
結論から言ってしまうとこれです。
- 実物を見て好きなバイクに乗ろう
- 中古は避けて新車にする
なんだよそれと拍子抜けしたかもしれませんが、詳しく解説していきます。
バイクの似合う風景、風景に似合うバイク
どのバイクがいいかとか考える前にですね、バイクに乗って何をしたいのかをイメージすると良いです。
- 街中をかっこよく流したい
- 観光地や温泉地を巡りたい
- 仲間と一緒にツーリングに出たい
- オフロードや林道に挑戦したい
その風景に合うバイクは何かってのを考えてみましょう。きっと絵になるバイクがあるはずです。要するに見た目で考えてOKです。
車と同じようにバイクにも様々な種類があります。
ネイキッド、スーパースポーツ(SS)、アメリカン、オフロード、アドベンチャー、スクーター等々。
でもそういった文字情報が先行ではなく、乗ってみたいと思ったバイクが分類としてはこれだと後からわかる感じで十分です。

なお、バイク店に見に行くのが難しい人は各メーカのラインアップを眺めるだけでも妄想できます。
何に乗るべきかという無意味な考え
何に乗るべきなんて決まりはどこにもありません。何に乗ろうが勝手です。
わたしはしょせんバイク歴5年程度ですし、クロスカブとADV150の2台しか乗っていません。
10台以上乗り継いできた人がいてすげーなーと思ったりしますが、結局のところみんなそのとき乗りたい=好きなバイクに乗っているわけです。
ただ、その好みが乗っている間に変わっていくわけで。
バイクってのは乗り出して初めて自分の求めるバイクがわかってくるので、最初の一台は気楽に好きなものを選んだ方が良いです。
それから、スクーターはバイクじゃないとか大型以外認めないみたいな考えを押し付けてくる人は無視してOKです。クソの役にも立たん。

ちなみに「○○すべき」と押し付けてくる人のことを個人的に「ベッキーさん」と呼んでいます。
-
-
趣味なんて自分が楽しければそれでいい。ベッキーさんは向こう行ってて。
趣味の話になった時、やたらとハードル上げてくる人がいたりしませんか? 例えば、ランニングが趣味だと言えばフルマラソンはどうだとか、ゴルフが趣味だと言えば100切って当たり前、映画が趣味だと言えば年間3 ...
続きを見る
中古車は避けて新車にすべき理由
お金はかかりますが、最初は中古車は避けて新車にしておいた方が無難です。
機械の類はメンテンナスが重要です。
安心して乗るために、新車で買って定期的にメンテナンスをしてもらうようにしましょう。
最初はお金で解決です。
自分で整備したりするのはバイクに慣れてからで構いません。
特に職場でも家庭でも責任や期待が大きくなる世代にはバイクをいじるのにまわす時間も貴重ですからね。
わたしの場合
参考までに、わたしの場合を紹介します。条件は以下でした。
- 日常の足+α(ある程度荷物が載せられると良い)
- たまにちょっと遠出したい(片道50kmくらいのイメージ)
- 維持費が安い
- 高速は乗らない
- のんびりトコトコ走りたい
- これまで行ったことがないようなところに行きたい(ダムとか林道とか岬とか自然系)
条件3、4から原付二種に決定。
各種スクーターやヤマハのトリシティなんかも気になりながらも、選んだのはホンダのクロスカブでした。
当時はまだレッグシールドが付いていた初期型(JA10)でしたね。
元々スーパーカブという世界で一番売れたバイクには興味がありましたが、どうもおっさんくさいイメージが・・・と思っていた時に見つけたのがクロスカブでした。
もうね、見た目も、クロスカブが提案する世界もわたしのやりたいことにドンピシャでした。
ここからは、「バイクに乗りたい」が「クロスカブに乗りたい」に変わりました。
運命の出会いってものがあるとしたらコイツのことなんじゃないかと。
今は環境変わってADV150に乗り換えてしまいましたが、最初の1台として本当にベストな選択だったと思っています。
